参院選も終わり、一息ついたところで以下のような記事を見つける。改憲のための手続きの「改悪」について、非常に分かりやすくまとめてある。
この改憲手続き、一言で言って「浅ましい」。環境権の盛込みと9条撤廃を抱き合わせ投票にしようとしているところとか、マスコミの論評を封じて改憲側の考えで染めようとするところとか、有効投票の過半数で判断することで「白票」という意思表示を封殺しているところとか。なるほど、煩わしいプロセスを一切省いて、自分達の思うままに憲法を変更できるようにする訳だ。ふ〜ん。
で、以前も少しだけ紹介した、自民党の憲法改正案。詳しい内容と解説はkitanoのアレの憲法廃止の改憲「論点整理案」 自民党の体制転覆計画や京都女子大学現代社会学部 平川研究室Blogの寝言ならいいけど・・自民憲法改正案つづきをどうぞ。こちらも分かりやすくまとめてあります。
そしてここでは、これら改正案の中から、何をどのように解釈しても納得できないトンデモ案を抜粋。それが冒頭でも紹介した、「婚姻・家族における両性平等の規定(現憲法24条)は、家族や共同体の価値を重視する観点から見直すべきである。」の件。
???なにこれ???
発案理由としてはSHOW'S DIARYの男女不平等目指す自民党?にもまとめてあるように「戦後の個人主義が利己主義に変質した結果、家族や共同体の破壊につながった」からと説明しているらしい。そしてその説明は議事録を見ると、どうも「よい家族こそ、よい国の礎である。特に、女性の家庭をよくしようというその気持ちが日本の国をこれまでまじめに支えてきたと思う。」という意見の裏返し。これってつまり、極端な解釈をすると「家庭崩壊の原因は現代の女性が個人主義に走ったからだ!規制してしまえ!!」ということ??
この憲法調査会の議事録、ざっと流してみただけだけれども、議論の前提となる個々の考えがズレている。神道はどう考えても宗教の形の1つだし、国を愛することを憲法で「強制」させられるような国に愛国心は持てるはずがない。官主導から政治主導の政治にするというけど、国民はどこにいっちゃったの?某女性衆議院議員さん、あなたがマスコミ主催の対談中に感じた、「この(憲法調査会の会合)中で議論している感覚で話しましたら、非常に違和感を覚えられまして、びっくりしたんですね。」という感覚、間違いじゃないよ。
先日の参議院選、自民党に票を投じた女性で、自民党の選挙公約に「改憲」が含まれていること、その内容の中に「両性平等の見直し」が含まれていること、これらを知っていた方はどれだけ存在しているんやろうね?
今回の選挙から不在者投票に変わって「期間前投票」というものが導入された。不在者投票と比べて手続きが簡略化されていて、ずっと投票しやすくなっているらしい。こういうことはもっと大々的に取り上げてもいいはずなのに、そのような報道が流れたとかいうのは今まで寡聞にして知らない。
考えてみれば、政治家が暗躍しているのは「国民の目」という監視が外れているからとも思える。ココロが決まってる。だから、早めに投票しに行こうかと思う今日この頃。
朝TVをつけると、報道番組で党首討論をしていた。小泉さん、相変わらず質問に対する回答になってない。しかもその答えで「全会一致」やら「人道支援」やら耳障りのいい単語をことさらに強調してるのが・・・
多国籍軍への自衛隊参加について、国会を通さずに決定したことへの問いに対してどさくさに紛れて「国会で議論するとすぐ反対されるから」と言うたのは聞き逃さんかったよ。
この自衛隊参加問題。「独立指揮下で活動できる保障がない」ことより「戦闘に巻き込まれることへの懸念」よりも、「国内議論を経ない政府の独断で決定」という点のみで反対する。これが罷り通るようになるなら、もうこの国に自由も権利もない。
最近、思いは外に出さなければ形にならないということを実感し始めた。
同じ日本人。片や、体を張って支援活動。片や、偏った見解からの批判メール。
イラク日本人人質事件きっかけに、政治や法律に関するトピックを元に自分なりに考えるようになった。折しも明日は憲法記念日、こんなトピックを見つけた。
憲法改正の動きがあることは知っていて、第9条にも「改悪」が加えられるらしいというところまでは分かっていたけれど、自民党憲法調査会が昨年7月に出していた憲法改正要綱案を見て愕然とする。「軍」の保持が明記されていて、さらに、首相が「緊急事態」を宣言した場合、国民と地方自治体は政府に協力する"義務"が発生するという。- 参考 -
つまり、こういうことではないだろうか。日本が現在の米国追従の政策を取った結果、日本が「敵」と見做され、攻撃を受けたとする。この「非常事態」で政府が米国と連携して応戦する態勢を取った場合、"戦争反対"と声を挙げることすら違法行為として取り締まられる可能性があるのではないか。これではまるで戦時中だ。
最後に興味を引いた記事をひとつ。
裏を返せば、国会が国民の声を反映してないことを示している。
国民の声を反映させるための手段、身近なところでは7月の参院選だろうか。傍観のツケは間違いなく自分達に降りかかる。何らかの形で意思表示をしなければ、このまま坂道を転げ落ちそうな気がしてしょうがない。
久しぶりに腹が立った。政治家という社会的地位のある人の、公の場で述べたコメントの影響が「ぼくの考え」程度で収まると思っているんだろうか。人質事件の被害者や家族が中傷被害で苦しんでいるという時に追い討ちをかけるような発言。最近の政治家はTPOもよく分かっていないらしい。